グローバルエンジニア人財育成講座(導入編)開催報告

技術革新時代を生き抜くグローバルビジネス戦略の新常識」
~ エンジニアもマーケッターも知るべき!規制・認証・規格の重要性 ~

主催:JEMIMA IEC TC 65国内委員会 人財育成TF〔共同開催〕

 今日の様々な技術革新による社会構造の劇的な変化は、会員企業を含む各社のグローバルビジネスにも大きな影響を与えており、持続可能な既存事業の維持に加え、新たな価値軸の戦略検討には、国内外の市場動向の把握や自社製品・サービスに関連する規制動向に注視していく人財育成・制度構築が共通の喫緊の課題となっています。

 本講座では、JEMIMA‐IEC TC 65国内委員会が初の共同開催の形態で、最新の技術動向や社会環境をより広い視野と高い視座で見る目を養いビジネスに活かすための「導入編」として、規制・認証・規格の関わりとその重要性について、分かりやすく解説し、かつ対面型ならではのグループワークを盛り込み、グローバルビジネスや国際標準化活動で活躍できる人財育成の近道を提供する「グローバルエンジニア人財育成講座(導入編)」として開催しました。

講座の様子

講座受講風景写真01講座受講風景写真02講座受講風景写真03

当日の開催概要(プログラム)

  • 日 時:2025年7月29日(火)13:00~17:00
  • 場 所:計測会館 401会議室(対面型開催)長谷川講師
  • 講座名:グローバルエンジニア人財育成講座(導入編)
  • 講 師:日本工業大学専門職大学院 客員教授 長谷川 敏 氏
  • 内 容:
    1.はじめに
    2.グループワーク1(身近な仕様書から読み解く)
    3.規制・認証・規格の理解
      ‐規制・認証・規格の違いと関係、具体例
      ‐CEマーク表示制度
      ‐標準化の効用
    4.実際にどうかかわるのか?
      ‐企業にとっての影響
      ‐なぜ経営層から若手まで理解すべきなのか?
    5.ケーススタディ(失敗・成功の事例から学ぶ)
    6.なぜ全社で動くべきか?
      ‐技術だけでは足りない(制度の理解が不可欠)
      ‐ベストプラクティス
    7.グループワーク2(今後どうしていくべきか?)
    8.まとめ

初回開催に対して高評価をいただきました!

・管理職~実務職迄各階層が幅広く参加   ➡ 様々な役職の観点で意見交換できる場
・対面型+グループワークで幅広く交流実現 ➡ 気負わず他社と交流できる機会
・上司からの多くの参加指示要請が動機付け
・ほぼ全参加者から高い期待度評価を獲得

次回開催

・11月27日(木)「導入編」 於:関西地区会場

今後の計画

・2025年度以降、入門編・基礎編、実践編・応用編 開催

ページトップへ