- JEMIMAトップページ
- 展示会・セミナー
- セミナー・講演会
- 日本計量機器工業連合会(計工連)との交流事業 タイ市場動向等視察団参加者募集のご案内
日本計量機器工業連合会(計工連)との交流事業 タイ市場動向等視察団参加者募集のご案内
開催日:2025年11月19日
(一社)日本電気計測器工業会 国際委員会
国際委員会では、JEMIMA方針「会員企業のグローバル化に資する取り組みの強化」に沿って、JEMIMA会員企業への国際ビジネス支援をはじめ、関連団体との関係構築や海外情報の展開に取り組んでいます。
この度、日本計量機器工業連合会(計工連)国際事業委員会と日本電気計測器工業会(JEMIMA)国際委員会の交流事業の一環として、計工連 国際事業委員会主催の「タイ市場動向等視察団参加者募集」のご案内をいたします。
計工連 国際事業委員会様は、会員企業のグローバル化を支援するため、経済成長の見込める地域へ調査団を派遣し、計量制度、市場、流通、技術環境等々の視察を実施されています。
今般、タイにおける市場動向等を視察把握するため、2025年11月17日(月)~19日(水)の日程で視察ツアーを開催することといたしました。 ご承知のとおり、タイは周辺諸国へのアクセスが良く、物流の中心地として「ASEANのハブ」機能を持ち、アジア全域のみではなく、世界への輸出拠点となっています。さらには、産業構造の高度化、高所得国への飛躍を目指し、積極的な外資誘致政策を推し進めています。
今回の視察では、国家計量標準機関を訪問し、同国の計量計測に係る研究動向を調査するとともに、大学研究室、日本企業を訪問し、グローバルな人材育成、技術連携、会社運営等々について情報収集、視察することとしております。さらには、ASEAN最大級の工作機械・金属加工関連見本市である「METALEX」を視察します。本ツアーを、ASEAN市場の最新技術動向や現地でのビジネスを進める上で必要なネットワーク作り、さらには将来の海外進出の機会等に備えて、工場運営・現場マネジメント情報収集の場として活用ください。
本事業は、計工連 国際事業委員会とJEMIMA 国際委員会の交流事業の一環として開催されます。計工連会員の方との意見交換の機会でもありますので、視察団派遣要項に基づき、奮ってご参加くださいますようご案内申しあげます。
本ページからのお申込み内容につきましては、JEMIMAにて取りまとめたうえ、視察団主催団体である計工連に提供いたしますのでご承知おきください。
お申込書をこちらからダウンロードのうえ、JEMIMA国際委員会事務局赤羽(intl-j@jemima.or.jp)までメール添付にてお申し込みください。
タイ市場動向等視察団派遣要項
1.視察期間 2025年11月17日(月)~11月19日(水)<3日間>
2.日 程
月日(曜) | 現地時間 | 交通機関 | スケジュール | |
---|---|---|---|---|
1 |
11月17日 |
8:30集合 | 専用バス |
午前 |
2 |
11月18日 |
8:00集合 | 専用バス |
午前:SMC Thailand Ltd. |
3 |
11月19日 |
8:30集合 | 専用バス |
午前 |
上記日程は、交通機関や現地諸事情により変更となる場合があります。
集合・解散場所 ザ スコソン バンコク
*参加者同士の親睦を深める懇親会を実施いたします。
・申込者には、再度詳細の概要をご案内させていただきます。
・現地集合・現地解散ですが、往復の飛行機や現地滞在のホテルを手配することも可能です。お申し込みの際、申込フォーム備考欄に「飛行機・ホテル手配希望」と記載ください。事務局と同じフライト・ホテルを手配いたします。
・訪問先での言語は日本企業での一部説明を除き英語です。通訳はございません。
・参加者の中から数名の方に、簡単な視察記録の作成にご協力をいただきます。事務局より個別にご連絡をいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
3.訪問先(予定)
(1)タイ国家計量標準機関 National Institute of Metrology (Thailand) (NIMT)
訪問予定研究室
・Electrical metrology Department(電気計測)
・Dimensional metrology Department(長さ計測)
・Thermometry and optical metrology Department(温度・光学計測)
・Mechanical metrology Department(機械計測)
(2)キングモンクット工科大学北バンコク校 King Mongkut's University of Technology North Bangkok
(3)ラチャモンコン工科大学タンヤブリ校 Rajamangala University of Technology Thanyaburi
SMC株式会社(エスエムシー)は、空気圧制御機器を主力とする自動制御機器の総合メーカー(国内シェア6割以上、世界シェア約4割)。タイのエンジニア・学生等の空気圧自動化スキル向上のために設置された敷地面積41,600平方メートルのトレーニングセンターとエアシリンダとソレノイドバルブの製造するラヨーン工場を見学します。
(5)Narimune Techno Engineering (Thailand) Co., Ltd. (略称: NTET)
ナリムネテクノエンジニアリング(成宗製作所のタイ法人)
NTETは、自動車部品などの試作部品を製造する成宗製作所のタイ法人で、ノギスによる測定が主流だった2001年当時に、スキャニングの普及活動を始めており、タイにおけるリバースエンジニアリングの先駆者。リバースエンジニアリングだけでなく、高精度なデジタルエンジニアリングサービスを総合的に提供している。20年以上タイで事業を行っていることから、自動車産業をはじめとしたタイの事情についても詳しい。
(6)METALEX 2025(Machine Tools and Metalworking exhibition)
ASEAN最大級の工作機械・金属加工関連見本市
会期:2025年11月19日(水)~22日(土)
会場:BITEC, Bangkok(バンコク国際貿易展示場) 最寄り駅:BTS Bangna Station
【METALEX2024について】(JETROビジネス短信より)
出展対象は、金属部品・製品製造、製造・加工、電気・電子製造、航空宇宙・自動車、部品製造。METALEX 2024では、タイ国内外から52カ国・地域の企業が出展した。出展社数の上位5カ国・地域は、中国(253社)、日本(175社)、タイ(151社)、台湾(99社)、ドイツ(96社)となった。中国からの出展社数が大きく増加(前回は213社)しており、昨今の電気自動車(EV)を中心とした、中国企業のタイへの進出拡大傾向の影響がうかがえる。また、来場者数は4日間で10万1,937人に達し、前年比で3,000人以上増えたほか、新型コロナ禍収束後の2022年から右肩上がりで伸びている。日本からは、茨城県、東京都、長野県、京都府が独自に自治体ブースを設置し、各自治体の企業の出展支援を行った。ジェトロパビリオンでは29社が出展した。さらに新たに特設ブース「Japan Innovators」をパビリオン内に設置した。同ブースには、タイ国内製造業のデジタル化・省人化ニーズの取り込みを狙い、先進的な製品やソリューションを提供する3社が出展した。マニュアルの映像化・共有システムを提供する株式会社スタディストは、人工知能(AI)を活用したシステムにより、属人化しがちな業務知識を可視化し、社員の退職によるナレッジの損失などを防ぐ。そのほか、図面データ活用クラウドにより、図面と関連データをセットにして管理することで業務を効率化するキャディ、クラウド録画サービスにより産業現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を図るセーフィーが出展した。
JETRO https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/bba90b159f45a90e.html
4.現地集合・解散場所
ザ スコソン ホテル バンコク The Sukosol Bangkok
477 Si Ayuthaya Rd., Phaya Thai, Bangkok 10400, Thailand
T. +66 (0) 2247 0123 ext. 1907 F. +66 (0) 2245 5127
※事務局でホテル予約が可能です。(プレミアルーム朝食込み3800バーツ。現地でお支払いください。)
5.参 加 費
お一人 66,000円
※ 1日だけでの参加も可能ですが、参加費は同額です。
※ METALEXはご自身で来場登録をお願いします。
参加費に含まれるもの
貸切バス代、現地での食事代(11/17昼食・夕食、11/18昼食・夕食、11/19昼食)訪問先お土産代
参加費に含まれないもの
11/19の現地交通費(BITEC→ホテル等)、現地での飲み物代*1、任意の海外旅行傷害保険料*2、個人的性質の諸費用、日程表に記載のない施設入場料、その他現地で発生した諸費用
*1 帰国後に精算し、請求書をお送りします。
6.申込締切
2025年10月29日(水)
7.申込み・問合せ先
一般社団法人日本電気計測器工業会 国際委員会 事務局 赤羽宛
E-mail:intl-j@jemima.or.jp
8.キャンセルポリシー
お申し込み後、申込者のご都合により、ご参加をお取消しになる場合には、次の取消料をお支払い願います。ご参加者の変更は可能です。(航空券手配の場合、手数料が別途発生します)
11月1日から11月7日まで 旅行代金の30%
11月8日から11月14日まで 旅行代金の40%
11月14日から11月16日まで 旅行代金の50%
ツアー開始日当日又はツアー開始後の場合 旅行代金の100%