関連工業会連絡会 環境セミナー 2015
2016年2月9日
医療・計測・分析・制御機器関連工業会連絡会 主催
環境セミナー 2015
-医療・計測・分析・制御機器への環境関連法規制最新動向-
開催事務局:環境グリーン委員会
医療・計測・分析・制御機器関連工業会連絡会は、2005年より欧州RoHS指令の医療・計測・分析・制御機器(カテゴリー8&9)の取り扱いについて、共同して情報収集を行い、JBCE(在欧日系ビジネス協議会)などを通じて意見表明などの活動を行って参りました。現在は調査対象をEUのREACH規則、中国などEU以外の化学物質規制にも広げております。
ご存知のように、RoHS2指令(DIRECTIVE 2011/65/EU)は医療・計測・分析・制御機器に対して2014年7月より施行され、体外診断装置は2016年、工業用監視・制御機器については2017年7月より施行となります。その一方で適用除外用途の見直しが進行し、2015年1月21日に意見募集が締め切られ、また、追加制限物質についても検討がなされております。
中国RoHSは認証制度導入や対象範囲拡大などが検討されているほか、環境関係全般についても規制強化等の動きがあります。
水銀に関する水俣条約が2013年10月に採択され、本邦に於いても水銀による環境の汚染の防止に関する法律が公布され、現在は政省令の整備がすすめられています。
本セミナーでは、先ず始めに水銀に関する水俣条約が産業界に与える影響を中心に経済産業省から解説して頂きます。次に、RoHS2指令の適用除外用途の見直しの現状、フタル酸エステルに続く次の制限物質の追加検討やその他のEUの注目規制の動向について現地駐在のスペシャリストにご講演頂きます。そして、中国RoHSの改正に向けた動きを始めとした中国環境政策について現地駐在のスペシャリストにご講演頂きます。また、東南アジアの諸国における化学物質管理、GHS分類・SDSの状況について化学物質評価研究機構のスペシャリストにご講演いただきます。最後に、主催団体の委員を交えて水俣条約国内法の施行後に産業界が受ける影響や課題について、パネルディスカッションを行います。
本セミナーは、将来の環境法規制対応に大きな影響を与える各国の最新情報に接することができる数少ない機会となります。
是非とも多くの方々にご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 日本電気制御機器工業会(主管団体)
記
開催日時 |
2016年2月9日(火)10:30~16:30(10:00受付開始) |
場所 |
JA共済ビルカンファレンスホール(1階) |
主催 |
(一社)日本電気計測器工業会(JEMIMA) |
参加費 |
主催団体会員: 5,000円(テキスト代、消費税含む) ※当日会場受付で現金にてお支払いください。領収書をお渡しします。 |
定員 |
250名 |
申込方法 |
※ご登録いただいた個人情報は、JEMIMAの個人情報保護方針(プライバシー |
申込締切 |
2016年2月2日(火) |
主管団体 |
(一社)日本電気制御機器工業会(NECA) |
開催事務局 |
(一社)日本電気計測器工業会(JEMIMA)環境グリーン委員会 |
本件のお問合せ先:(一社)日本電気計測器工業会 環境グリーン委員会 事務局 牟田
電話:03-3662-8182 E-mail:kan-g@jemima.or.jp
【プログラム】
時間 |
テーマ |
講師 |
10:00~10:30 |
受講者受付 |
|
10:30~10:35 |
開会のご挨拶 |
(一社)日本電気制御機器工業会 |
10:35~11:15 |
「水銀に関する水俣条約」の |
経済産業省 製造産業局 |
11:15~11:20 |
Q&A |
|
11:20~12:20 |
昼休憩 |
|
12:20~12:50 |
中国の環境規制動向 |
(一社)電子情報技術産業協会 |
12:50~12:55 |
Q&A |
|
12:55~13:55 |
欧州の製品環境規制最新動向 |
(一社)日本電気計測器工業会 |
13:55~14:00 |
Q&A |
|
14:00~14:10 |
休憩 |
|
14:10~15:10 |
東南アジアの諸国におけるGHS |
(一財)化学物質評価研究機構 |
15:10~15:15 |
Q&A |
|
15:15~15:25 |
休憩 |
|
15:25~16:25 |
パネルディスカッション、Q&A |
司会:(一社)日本電気計測器工業会 |
16:25~16:30 |
閉会の挨拶 |
(一社)日本電気制御機器工業会 |
事情によりテーマ内容・講師などに変更があることがあります。
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
写真撮影、録画、録音などはご遠慮願います。
【昼食について】
昼食は各自でご準備をお願いいたします。
JA共済ビル周辺の飲食店のご利用をご検討ください。